ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
テンカラたろう
昭和49年生まれ。
滋賀県大津市在住。
家族は妻と一男一女、そして猫二名。
渓流釣り10年、テンカラ二年目の初心者。

2014年04月20日

安曇川水系へ

 解禁から一月以上、いつしかめっきり春らしくなった。年始からこれまでは釣りどころではなかったが、そろそろ解禁といきたいところ。今年はどこをメインにするか。渓流釣りをしていると、家族からはお土産を求められるものである。しかし、藪沢に細々生きる天然ものを狙うようになりほぼリリース、年々家に持ち帰る渓流魚は減ってきた。特に、開発、乱獲、無秩序な放流により大方姿を消しつつあるように見えるヤマトイワナなどは、大物が釣れても食糧と考えることはできない。渓魚が食いたいと言われれば今年は近所で放流モノを拾うか・・。
 とはいえ、県内の渓流魚もまた貴重である。去年秋の豪雨の影響はどうだろうか。よく親しんだ安曇川の様子を見がてらどこかの券を買いに出かけた。まず、葛川。ここは、見た感じ少し落ち着いたように見える。平から坂下にかけて、埋まりかけという個所もあるけれど、中村から梅の木にかけて概ね濁りは消えたようである。しかし、下流に車を走らせ、細川、栃生、大野となると様相は一変。安曇川本流は赤濁りとなっていた。近々にまとまった雨もなかったので、まぎれもなく河川工事の影響だろう。大野屋さんに立ち寄って話を聞く。去年の豪雨は本当に酷かったらしい。各沢も概ね崩れ、道路の崩落も至る所に。楽しめるかは分からないけど、今年は朽木の券を買うか。近場であるが、高価な朽木の年券を買うのは初めてである。
 初釣りは、午後一時ごろから一時間と少し。店で聞いた北川、麻生川に向かう。北川は濁りが強かったため、笹濁り程度の麻生川下流へ。朽木の桜はまだ見頃。この日も釣り人の車は多く、先行者のいる駐車スペースに車を停めた。一体自分は何人目だろうか。里川を500mほど釣っただろうか。成魚放流モノ4尾(15-25cm)という釣果。一番小さいのは逃がして、後は持ち帰っておいしくいただいた。やはりきれいな天然ものを釣りたいところではあるけど、アマゴが食べたいと言われればたまにはこんな釣りもやることになりそうです。今年も岐阜、長野、石川あたりに一度か二度の遠征を目標に、時々釣りに行きたいですね。
安曇川水系へ安曇川水系へ






このブログの人気記事
南紀の谷へ
南紀の谷へ

同じカテゴリー(テンカラ)の記事画像
渇水の沢
5/26 根尾川
6/2 長良川水系
今年の初釣り
長野へ
少し歩いて
同じカテゴリー(テンカラ)の記事
 渇水の沢 (2024-08-18 09:53)
 5/26 根尾川 (2024-06-22 17:06)
 6/2 長良川水系 (2024-06-22 13:49)
 今年の初釣り (2024-04-07 17:28)
 長野へ (2023-07-22 16:35)
 少し歩いて (2023-04-16 22:44)

Posted by テンカラたろう at 23:27│Comments(2)テンカラ
この記事へのコメント
 今年は安曇川ですか。
 ぼくも以前よく行きました。
 本流筋が好きだったんですが、今はどうなってるやら。

 続報を待っています。
Posted by 神田 at 2014年04月21日 22:51
神田さん

有難うございます。
上流葛川が家から近く、よく行ってましたが今年は朽木にしました。
僕も本流で、と思ってましたが濁りがきつかったですね。
今年は同じ場所には行かず、広大なエリアを少しずつ見ていこうと思います。
Posted by テンカラたろうテンカラたろう at 2014年04月21日 23:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
安曇川水系へ
    コメント(2)